

Global.plusWanのこにたんです。
このページは、令和4年度金沢市犬のしつけ教室に参加される方向けに情報を発信していたのですが、新たに「金沢市の犬のしつけ教室」として発信していきます。
金沢市主催の犬のしつけ教室を担当するようになって、6年目を迎えました。
毎回多くの方の参加があり好評だとの声もあり、本当にありがとうございます。
金沢市の犬のしつけ教室は、春開催(前期)と秋開催(後期)となっています。また、前期後期ともに講義と2回の実習(基本的な生活マナートレーニングの基礎編と応用編)となっています。
講習会のテーマ(前期・後期共通)
講習会のテーマは「いかにしていぬのリーダーになるか。」です。

このテーマはplusWanDogLifeMannerSchoolの基本的なテーマです。
「いぬを飼うこと、すなわち共に暮らすこと。ただし容易なことではない。」
日本では、簡単に手に入れることができるいぬ。
大切なことは、それからどのように暮らしを作り上げていくかということ。
飼い主といぬとの暮らしは、永遠に続くものではありません。必ず飼い主がいぬを「看取る」という覚悟が必要です。
いぬを看取る際には、考えましょう。「この子は、わたしのところへ来て幸せだったのだろうか?」と。
そう思うことができれば、「きっと、いぬは幸せだったに違いありません」。
わたしはそう思います。
そう思える飼い主になるためには、日々をいかに暮らしていくかはとても重要であり、そのためにいぬのしつけをしたりトレーニングをしたり、お出かけをしたり旅行に行ったりしましょう。
お問い合わせフォーム
■講習会を終えての宿題


■宿題のポイント
犬のしつけ実習1(基礎編)
基礎編では、講義でレクチャーしたことを基本に宿題をやってきている状況を確認することと、参加者とその愛犬の関係性をみながらレッスンを進めていきます。
今回のプログラムは、実際に参加いただく犬と会うのが初めてとなるため、まず犬の行動特性の確認と飼い主との関係性を見るために、講習会のときに出題した宿題の状況の確認から始まりました。
パターン1(宿題の確認事項)
△お散歩;「歩く」「止まる」「名前」「ごほうび」
・飼い主との関係性;飼い主について歩くこと、
・名前に対して反応するための動機づけ
・飼い主との関係性構築
△呼び戻し;ホールド、呼ぶ
・飼い主がしっかりと犬をコントロールできているか、
いぬとの関係性は良好な状態かを確認するためのステップチェック
・リードをつけて
パターン2(今回のプログラム)
◆必ずリードをつけて
◆必ずごほうびを使う
●アイコンタクト(ウォーキング);歩く止まる名前ごほうび
●オスワリとフセ;4回、いぬの視覚、聴覚、嗅覚を刺激するように、誘導する
●マテ;落ち着く行動を促す、飼い主への注目度を上げる
・オスワリマテ;注目するように、
長い時間待たすのではなく、短い時間でできたことを誉めることが大事
●呼び戻し;素直な行動を促すことができます
・ホールド、呼ぶ

○今回の宿題
▶オスワリの練習;6回連続で、ごほうびを使うこと、しっかりと誘導すること
▶フセの練習;6回連続で、ごほうびを使うこと、しっかりと誘導すること
▶オスワリマテの練習;6回連続で、ごほうびを使うこと、しっかりと誘導すること

しっかりと練習していきましょう。
犬のしつけ実習2(応用編)
令和4年6月4日(土)に午前の部と午後の部を開催します。
今回は、前回の練習(宿題)も踏まえて、「落ち着くためのプログラム」を実施します。
今回参加いただいている「いぬたち」はとても個性豊かで、これからの楽しみがあります。
いぬにしつけが大切なのか。
それは、
「わたしたち(飼い主)の言うことを聞いてくれるいぬになってほしいから。」
「おいで」と言えば来てほしいし、
「ダメ」と言えばやめてほしいし、
普通に手足を拭けるようになってほしいし、
歯磨きでは、ジッとしてほしいし、
飛びついたり、やたらと吠えたりしてほしくない。
そう思って「しつけ教室に通ってみよう。」と。
ところが、いぬのしつけは実は骨が折れる作業。
毎日の繰り返しが必要だし、ほんとに覚えてくれるかどうかもわからない。
いぬのしつけは「いぬへの教育」なのです。
教育は繰り返しが必須です。
日々の忙しさになかなか。。。。
でも、大丈夫です。
「小さな成功を重ねること」で、いぬは確実に学習してくれるものです。
いぬのしつけは「根気」が必要って言うじゃないですか。
みなさん、頑張りましょう。