
石川県七尾市では、毎年「犬の飼い方マナーアップ講座」を開催しています。
この講座は、Global.plusWanがバックアップしています。
このマナーアップ講座は、飼い主さんが勉強するための講義1回、犬連れしつけ実習1回の構成となっています。



犬のしつけを生活に活かすために。

犬のしつけは必要です。
みんなが思っていることです。
でも、
「しつけって、何をすればいいの?」
これも、みんなが思っていることです。
犬との暮らしを、健やかに快適なものにしていくために必要なことは、飼い主と犬とのコミュニケーションの向上です。
つまり「飼い主と犬との絆」が大切なのです。
犬とのコミュニケーション向上を心がけましょう



犬に名前を教えましょう
犬は飼い主の動作や行動をよ〜く観察しています。
犬は飼い主家族のストーカーなのです。



お散歩で、「歩く止まる名前ごほうび」を継続しよう

犬との関係性(絆)向上のために欠かせないのは、
コミュニケーションです。
※注意点※
ごほうびを犬に与える際に「オスワリ」をさせようとしなくても大丈夫です。名前を呼んでごほうびを与えることで、犬の反応が良くなり飼い主とのコミュニケーションの基本である「アイコンタクト」が向上するのです。
この項目を「ウォーキング」と言いますが、犬に名前を呼んでごほうびを与える際に、犬が自然とオスワリをするようになる場合は、オスワリした状態でごほうびを与えても大丈夫です。
この犬の動作は、犬が自ら選択した動作であり自発的な動作なのです。
飼い主に注目するアイコンタクト
飼い主の指示をしっかりと犬に伝えるために必要なのは、
アイコンタクトです。
犬にオスワリやフセを教える必要性






犬にオスワリやフセなどの動作を指示通りさせていく練習は、欠かさず行うことが大事です。
犬に動作をさせたら必ずごほうびを与えるようにしましょう。
いぬにオスワリやフセを教える必要性/しつけ教室参加者サポート
オンライン飼い方カウンセリング
オンラインで飼い方カウンセリングを行っています。
犬との生活で困ることはありませんか。
一度、飼い方カウンセリングを受けてみませんか?
右のバナーをクリックすると、飼い方カウンセリングフォームより必要項目に入力ください。
質問がありますか?
犬との生活全般で聞きたいこと、しつけについての質問などありましたら、
下記質問フォームをご利用ください。
コメントを残す