七尾市犬の飼い方マナーアップ講座

石川県七尾市では、毎年「犬の飼い方マナーアップ講座」を開催しています。
この講座は、Global.plusWanがバックアップしています。

このマナーアップ講座は、飼い主さんが勉強するための講義1回、犬連れしつけ実習1回の構成となっています。

犬のしつけを生活に活かすために。

犬のしつけは必要です。
みんなが思っていることです。

でも、
「しつけって、何をすればいいの?」
これも、みんなが思っていることです。

犬との暮らしを、健やかに快適なものにしていくために必要なことは、飼い主と犬とのコミュニケーションの向上です。
つまり「飼い主と犬との絆」が大切なのです。

犬とのコミュニケーション向上を心がけましょう

犬に名前を教えましょう

犬は飼い主の動作や行動をよ〜く観察しています。
犬は飼い主家族のストーカーなのです。

靴紐を結ぶとき
ドアの出入りの際に
犬にリードをつける

いぬに名前を教える必要性/いぬの教育

お散歩で、「歩く止まる名前ごほうび」を継続しよう

犬との関係性(絆)向上のために欠かせないのは、
コミュニケーションです。

いぬとコミュニケーションを図ろう/いぬの教育

※注意点※
ごほうびを犬に与える際に「オスワリ」をさせようとしなくても大丈夫です。名前を呼んでごほうびを与えることで、犬の反応が良くなり飼い主とのコミュニケーションの基本である「アイコンタクト」が向上するのです。

この項目を「ウォーキング」と言いますが、犬に名前を呼んでごほうびを与える際に、犬が自然とオスワリをするようになる場合は、オスワリした状態でごほうびを与えても大丈夫です。
この犬の動作は、犬が自ら選択した動作であり自発的な動作なのです。

飼い主に注目するアイコンタクト

飼い主の指示をしっかりと犬に伝えるために必要なのは、
アイコンタクトです。

犬にオスワリやフセを教える必要性

犬にオスワリやフセなどの動作を指示通りさせていく練習は、欠かさず行うことが大事です。
犬に動作をさせたら必ずごほうびを与えるようにしましょう。

いぬにオスワリやフセを教える必要性/しつけ教室参加者サポート

しつけ教室宿題のポイント「続けること、ほめること」

オンライン飼い方カウンセリング

オンラインで飼い方カウンセリングを行っています。

犬との生活で困ることはありませんか。
一度、飼い方カウンセリングを受けてみませんか?
右のバナーをクリックすると、飼い方カウンセリングフォームより必要項目に入力ください。

質問がありますか?

犬との生活全般で聞きたいこと、しつけについての質問などありましたら、
下記質問フォームをご利用ください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

投稿者: globalpluswan

高校を卒業後、民間の警察犬訓練所に見習い訓練士として入所。その後独立し、犬の繁殖と家庭犬のしつけトレーニングを行う。1994年にテリーライアン女史に出会うことにより、理論的なしつけトレーニングの重要性を痛感し、ボジティヴレインフォースメント(陽性強化すなわち正の強化による学習)によるトレーニング法を中心としたしつけを実施し、北陸(福井、石川、富山)を中心に動物病院、ペットショップなどでしつけ教室を定期的に開催する傍ら、ペットの専門学校での教務全般に関わりながら、学生に犬のしつけに関する講義を行っている。また、動物愛護事業にも行政と連携を図りながら活動している。そして、インターズーから出版される「新版犬のしつけ学」の著者でもある。 ・JAHA(公益社団法人動物病院協会)認定家庭犬しつけインストラクター ・一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会元代表理事

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。