plusWan Academy 飼い主さんのための勉強会 オンライン

plusWan Academy いんふぉめいしょん(無音)

ビデオ講座で開催中。

現在、ビデオ講座にて、「飼い主さんのための勉強会」を開催しています。


「いぬを飼うこと、すなわち共に暮らすこと。ただし、容易なことでない。」

犬や猫の飼い主であるための基本的な知識や情報を提供していく勉強会です。毎回テーマを決めて2時間のディスカッションを交えた双方向性のあるもので、テーマも犬との暮らし方に関係するものや問題点の改善についてのもの、動物愛護や動物に関連した法律、ペットと防災のような少しお固いもの、犬種の違いと飼い方についてのものなど犬や猫についてのトピックを入れた幅広いものについて提供していきます。また、しつけ教室の参加には欠かせないテーマ「いかにしていぬのリーダーになるか」というセミナーも定期的に開催していきます。

いぬとの生活を始めようと考えている方、いぬとの生活を始めてしまっている方、こんなはずではなかったと思いながらいぬとの生活を始めている方、一度Global.plusWanに来てみませんか?


飼い主さんのための勉強会は、少しでもいぬやねこたちの飼育環境を改善させるには、何から手をつけたらいいのかをすーっと探していたときに、動物愛護に関わり「アニマルウェルフェアサミット」に参加したことをきっかけに、「殺処分ゼロ」について考え、今私達にできることはなんだろう?と思ったときにたどり着いたのが、飼い主さんの意識が変われば、いぬやねこたちの環境も変えることができるかもしれないと。

そんな想いから始まったこの「飼い主さんのための勉強会」。2020年のスケジュールを決めたところで、新型コロナ感染症による自粛の影響でスケジュールと開催方法を変更することにしました。いつでもどこでも勉強できるオンライン勉強会という形式にしました。このオンラインとは、リアルなものではないですが、1か月間テーマに沿った配信を専用ページで行い、そこに登録いただいた方がそのオンラインで自宅学習をして月に1回から2回のリアルスクーリングをテレビ会議システムを利用して行うものの提供を開始します。

こにし塾/飼い主さんのための勉強会の各テーマを受講いただくには、こにし塾/AcademyMember登録が必要となります。
このサイトの最下部にメンバー登録フォームがありますので、必要事項をご記入いただき送信してください。メールにてメンバー資料とAcademyMemberサイトへのパスワードをお送りいたします。


AcademySalonはオンラインに特化。

今回のコロナの影響で、勉強会の方法を根本的に変えていくことにしました。オンライン勉強会方式として、ホームページ上で参加していただき、各自勉強を進めていただきます。「な〜んだ」って声が聞こえてきそうですが、実は新しい発見もあったことからオンライン形式にしようと思いました。

そこで、オンラインセミナーのシステムですが、下記に記載した3ヶ月間テーマに合ったページを配信します。そのページに進んでいただくには費用の支払いが必要となります。決済にはPaypalを利用したカード決済か銀行への振込の2つの方法からお支払いを済ませていただき、入金の確認ができた方から順次メールにてページに入るためのパスワードをお知らせいたしますので、そのページへ入りテキスト(ダウンロード可能)と学び動画で学習を進めてください。そのページには、リアルタイムのミーティングの日程が記載されていますので、リアルミーティングに参加を希望の方は参加希望フォームに必要事項をご記入いただき送信とともに参加費用(¥1,100)を入金ください。入金が確認できましたら、ミーティングアドレスをメールにてお送りいたします。

リアルミーティングは、GoogleMeetを利用する予定ですので、事前にGmailを取得することをお願いいたします。またそのメールアドレスをこちらにお知らせいただく必要もございます。煩雑な作業となり申し訳ありませんが、ご了承願いたいと思います。このようなシステムにすることが、昨今のまた今後のコロナ感染症の対策として必要であると判断いたしました。

★飼い主さんのための勉強会のテーマ

現在配信中

いかにしていぬのリーダーになるか

このテーマは、わたしが長年しつけ教室を行ってきたなかで提唱しているものです。「いぬのリーダーに飼い主がなるために」というのがテーマですが、なぜ「リーダー」ということばを使うのかということについて、最初に説明しておかなければなりません。plusWanは、飼い主さんと愛犬との関係性を重視した「いぬのしつけ方」を指導しています。その関係性を構築する上でも、必ず必要となるのが「進むべき道を指し示す」ことができるというのが重要となります。この場合の「いぬのリーダー」とは。「こっちだよ」と進むべき方向を導いてあげることができるという意味で「リーダー」という言葉を使いました。服従させるためのリーダーではありません。わたしはもともと民間の警察犬訓練所でいぬのトレーニングを習ってきました。そこは使役犬をつくるための施設で、厳しいトレーニング方法、いわゆる処罰法でのトレーニングを教わってきました。わたしが習ってきたトレーニング方法は、いぬに対しては非常に厳しいもので失敗が許されない状況で成果を上げていくことが求められていました。人の役にたつための使役犬だから求められるものだと考えていました。現在わたしは、警察犬などの使役犬を育成する分野にはいません。現在はいぬを飼っている飼い主さんを対象にした「いぬのしつけ教室」を行っています。いぬの訓練という手法から、飼い主さんと共にいぬのしつけをするという手法に変えて、もう20年を越えました。この間多くの飼い主さんとの交流から「いぬにはリーダーが必要」だということ。しかし、リーダーと言っても「独裁者」的リーダーではありません。いぬに必要なのは、安心安全をしっかりと導いてくれるリーダーなのです。これは特に厳しく接することが求められたりはしません。安全な環境を構築し安心を提供してくれるリーダーなのだと、今は感じています。いぬに対して安全で安心な状況を提供できる飼い主(リーダー)をたくさん作りたいと思います。そのためのテキストも作成しました。このテキストは全部で19ページあります。いちど読んでみてほしいと思います。そして感想をください。

コンテンツ;◯いぬを飼うこと ◯しつけとは ◯いぬの習性と学習能力 ◯飼い主のトレーニング ◯宿題です

専用ページを公開しています。
専用ページから直接受講登録申込みと決済手続きができます。
専用ページはこちらから

こにし塾/AcademySalonいかにしていぬのリーダーになるかオープニングバージョン

現在配信中

いぬの様々な噛む問題。-こころと行動を考える-

今回のこのテキストは、いぬはなぜ噛むのだろうということを考えながら、どのような対処法を考えていけばいいのか、飼い主さんといぬ、人といぬ、いぬといぬなどさまざまな場面において、起こる問題を通して、いぬとの向き合い方をいま一度考えるきっかけにしたいと思います。いぬが噛むとはどういうことなのか、そのときのいぬの気持ちはどうなっているのか、飼い主さんの気持ちはどうなっているのかなど、そのときに起こる心情や感情を考えてみなければいけません。

コンテンツ;◯いぬはなぜ噛むのだろう ◯いぬの成長と噛むという関係 ◯いわゆるあまがみを対処する ◯守ること、そのために咬む ◯攻撃的な咬むという行動 ◯問題を改善するためのトレーニング

専用ページを公開しています。
この専用ページから、直接受講申込みができます。
専用ページはこちら。

こにし塾/Academy 飼い主さんのための勉強会 いぬの様々な噛む問題。こころと行動を考える。

現在配信中

生後6ヶ月までの飼い方としつけ

このテーマは、いぬを飼い始めたが、実際にどんな飼い方をすればいいのだろうか、または「こんなはずではなかった」と思い始めている方、しっかりとしつけをしていく方法を学びたい方、いぬの学習理論に興味のある方、いぬの専門家になりたい方々のために書きました。いぬってわたしたちと同じように、周囲の環境や状況を観察して、学習しながら生きている動物です。特に幼少期のころの学習の吸収速度は目覚ましく、置かれた環境の中で学習をすすめ生活の基盤を作り上げていきます。若いいぬを飼い始めた飼い主さんには、一生を人社会で生活していくための学習をさせる義務と責任があります。うかうかしてはいられないのです。今回のこのテキストは、生後半年までのいぬの学習の仕方とそれに伴った飼い方としつけの方法を網羅しました。

コンテンツ;◯おめでとうございます。新しい生活の始まりです ◯子犬の社会化とトイレトレーニング ◯子犬の成長と行動特性 ◯子犬のコミュニケーション ◯パピーレッスンの重要性

専用ページはこちらです。
受講申込と決済手続きが直接できます。
https://pluswandogschool.com/home/konishijuk/kainushi/6monthspuppy/

8月配信です。生後6ヶ月までの飼い方としつけの関係。

現在配信中

いぬやねこと暮らそう!その前に考えること。
-いのちと向き合う飼い主としての責任-

いぬやねこは大切な存在。
あなたはいぬやねこたちを見て、どう思いますか?つぶらな瞳で見つめてくれたり、しっぽを振りながら愛想よく寄ってきてくれるとつい、手を出したくなりませんか?こんな感情は、いったいどこから来るのでしょうか?とくにいぬは、わたしたち人の真似をよくすると言われていて、わたしたちがジャンプをすればいっしょになって飛び跳ね、笑顔で接すればしっぽを振りながら喜びを表現してきます。伴侶動物となってわたしたちと暮らしているいぬやねこたちは、たくさんの分野でわたしたちに貢献してくれています。特にいぬたちは、さまざまな業務に従事する動物です。多くの犯罪に絡む警察犬やこのところ多くなっている災害地で活躍する災害救助犬、空港や港で鼻の力を発揮する麻薬探知犬、目の見えない人とともに行動する盲導犬や障害を持った方のサポートを介助犬や聴導犬、牧場で働く牧羊犬などが挙げられますが、みなさんはご存知でしたか。ねこはと言うと、撫でたり触ったり、抱っこしたりすることで健康や精神的な安定を図ったりするアニマルセラピーの分野で活躍しています。また、猫好きな方にはこの上ない「ねこカフェ」も多くなってきました。

専用ページはこちらです。
https://pluswandogschool.com/home/konishijuk/kainushi/dogcatlifestart/

お知らせムービー

配信予定

いぬはなぜ吠える?-いぬの無駄吠え対処法-

いぬの吠える問題、かなり深刻で改善が難しい問題です。いぬが吠えるのは、いぬの性格との関係が密接に関わっています。要するに、いぬの感情を表現している行動です。いぬが吠える理由はさまざまですが、それを飼い主さんがしっかりと理解することは必要です。また、吠えたからと言って叱れば治まるということは、ほとんどありません。どのように対処するべきなのか、いぬの感情をいかにコントロールするか、とても大切なことなのです。みなさんと一緒に、考えてみましょう。

コンテンツ;◯いぬはなぜ吠えるのだろう ◯吠えることの何が問題なのか ◯吠える問題を改善するために ◯吠える問題トピック ◯問題を改善するためのトレーニング

わんこのおしっこのしつけ方

いぬのトイレのしつけ、いぬとの生活には欠かせないテーマです。いぬを飼いはじめて生活が始まると、トイレのしつけは必要になりますがこれがまたなかなかうまくいかないと感じている飼い主さんは多くいらっしゃるのではないでしょうか。いぬの認識として、排泄はとても重要ないぬ同士コミュニケーションなのです。大切なことは、いぬの行動特性や性格を理解して取り組むことと最適な道具を準備することです。この書籍の内容については、以下のようになっています。まず、基本はいぬを知ることがとても大事です。そしてグッズの上手な利用方法と飼い主さんの心構えの大切さなどについて書きましたので、ぜひ一度読んでみてください。

コンテンツ;◯わんこの習性や習慣を理解する ◯いぬはなぜ、トイレを覚えない? ◯わんこのトイレ習慣とグッズの利用 ◯ケージとサークルを上手に利用 ◯飼い主さんがやらなければならないことと心構え ◯トイレの失敗を叱ってはいけない理由 ◯排泄の処理や粗相の処理は見せない ◯わんこの体長は悪くないですか ◯基本的なおしっこのしつけ方

いぬの種類は多種多様。さまざまな犬種の特性。

「いぬと暮らしたい。」そう思われた瞬間に、いぬについての勉強をはじめましょう。いぬは、地球上で生活している哺乳動物の種のなかでは珍しく多くの種類を有しています。全世界では、800種類ほどいぬがいると言われていますが、日本では200種類のいぬが登録されている現状があります。なぜ、いぬはこんなにも種類が増えたのでしょうか。こんなに種類は増やしたのは、人なのです。みなさんもご存知のように、わたしたちの役に立ついぬはたくさんいます。このようないぬたちは、いぬの特性を見極めながら、すべてわたしたちがつくったのです。いぬの祖先はオオカミです。しかし、現在生息しているオオカミとは違うかもしれません。このオオカミからどのようにしていぬへの進化を辿ったのか、どのようにしてわたしたちとともに生活するようになったのか、考えてみたことはありますか。いぬは、生きていくために「狩り」をします。わたしたち人も、大昔は「狩り」をして生活していました。そこからつながる「人といぬとの関係」。いぬにはそれぞれに「特性」があり、すべて同じではないのです。みなさんで、考えてみましょう。

コンテンツ;◯スタンダードとドッグショー ◯最新のいぬの起源 ◯ドッグショーの流れ ◯犬種について

いぬやねこを取り巻く環境。わたしたちの環境。

このテーマは、いま私たちの周りで起こっているいぬやねこを取り巻く状況を参加された方々と一緒に考えていく勉強会であり、いぬやねこたちの置かれている環境、いぬやねこたちの福祉、取り扱いなどの改善を含めた内容としていて、わたしたちにできる動物愛護ってなんだろう、わたしたちにできることはなんだろうということを考えていきます。

コンテンツ;。

いぬとねこの防災、わたしたちの防災。いつ起こるかわからない災害。

私たちは災害の多い日本に住んでいます。この日本でいぬやねこたちとの暮らしのなかで欠かせないのが防災対策。あなたは何か対策してますか?

いぬと一緒に出かけよう。-お散歩の大切さとお出かけの注意点-

知っていますか?動物愛護管理法の概要。-法律はわたしたちと動物を守るためにある-

「予防」を考えたいぬとの生活。-問題点の改善について-

いぬは、常に自己中心的(要するにわがまま)に「満足」を考えて行動しています。わたしたちは、そのようないぬとどのように快適な空間与えて接していけばいいのでしょうか。昨今、「いぬの攻撃性、咬みつき」についての議論が白熱しています。いぬとの生活における最悪の問題点は、たしかに「いぬの咬む」という行動。飼い主さんを攻撃的に咬む、他の人に吠えつく、他のいぬにケンカを売るなど、飼い主さんが制御できないような行動が起こるようになると、ほんとに「どうしていけばいいんだろう。」となります。わたしが考える大切なことは、「こいぬ時代」を適切に扱うこと、そして適切な教育をすること、けじめある生活環境をつくることなのだと考えています。いぬは、わたしたちと同じように、喜怒哀楽を表現する「感情」を持っています。この感情といぬの習性からくる行動特性をよく考えて、なおかつわたしたちが無理をしない生活環境をつくりあげることが大切です。今回のこのテキストでは、いぬとともに生活を送る上でわたしたちとの生活の意にそぐわない行動は、どのようにして作られるのか、そこに学習は関係しているのかなどの内容となっています。

コンテンツ;いぬは飼い主さんと快適に生活を送ろうとあの手この手を使ってアプローチをしてきます。飼い主さんはまず、犬の種類について知る必要がありますし、加えて感情のある動物であることも理解せねばなりません。

このように飼い主さんのための勉強会ではテキストに沿ってオンライン自宅学習を行いますが、リアルスクーリングでのテキストの配布は行っておりません。事前に専用WebSiteからダウンロードして事前に勉強して参加してみましょう。ディスカッションを交えた双方向性の新しいカタチの勉強会です。


AcademyMember登録フォーム

メールにてメンバー資料とAcademyMemberサイトへ参加するためのパスワードをお送りいたします。
ご入力いただいた情報は、Global.plusWan管理システムで厳重に管理し、今後のGlobal.plusWanからの最新情報提供以外には使用致しません。

こにし塾/AcademyMemberへの登録が済みましたら、パスワードをお送りいたしますので、下記のサイトへお進みください。
https://pluswandogschool.com/academymember/


◯参加料金は銀行振込でも入金できます。こちらを御覧ください。


◯開催場所(リアルオンライン)

犬の保育園ペロ

〒921-8805 石川県野々市市稲荷4−151

plusWan DogSchool へのお問い合わせは下記まで。

メールアドレス;dogs-pluswan@df6.so-net.ne.jp

電話;090-6908-5667


第一種動物取扱業登録; 第112D001 plusWan犬のしつけ教室 訓練 小西伴彦 北陸一円 平成24年10月29日ー平成34年10月28日

Copyright Global.plusWan – All rights reserved

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。